to doリスト

9月に入り新たな企画として新たなお客さまサービスは勿論、システムの見直しや作業の円滑化まで、まぁ〜〜嫌になるくらい色々やってます。

新しい部署を作り新たなチャレンジもさせていくのですがこれから作業の円滑化とシステム構築のため新しいアプリを試しています。

いくつか試している中の一つでGoogle keepが意外に良き。

使い込んで全体でも使えないかこれから検証ですね。

CM作成

15秒CMを製作中。

あえて業者に作らせず自前で作ってみようと思っています。

来年入社予定の方も含めスタッフにCM全体の構成を考えてもらっています。

先入観無しに自由に考えて欲しいですね。

位牌と過去帳②

位牌

こんにちは!真浄葬祭業務部の小川と申します。
前回位牌と過去帳の大まかな説明をさせて頂きました。今回は位牌の種類と注意点を紹介させて頂きます。

位牌には大きく分けて三種類があります。
内位牌、野位牌、本位牌です。

内位牌は仮位牌または白木位牌と呼ばれています。
故人様が亡くなってすぐに作られて枕飾りやご葬儀に飾られているもので、前回紹介させていただいた通り戒名や没年月日などが記されています。また四十九日忌まで亡くなった人は行き先が決まらず忌が明け過ぎてから成仏すると考えられておりそれまで仮の位牌として祀られ、四十九日忌で本位牌に切り替え仏具店やお寺に供養してもらうことで故人様が亡くなった後の慌ただしい日常に一つの区切りをつけるという意味合いが込められています。

野位牌は内位牌より小さめの白木でできた位牌であり、地域によって違いはありますが、棺と共に火葬したり、お墓に名前が刻まれるまでの代わりとしてお墓に置いておいたりする役割があります。

本位牌は四十九日忌明けを迎え仏壇に祀られ、末長く安置される重要な位牌です。
白木位牌とは違い黒く塗られ金箔や金粉で装飾された漆位牌や、黒檀(コクタン)などの耐久性がある木を使用した唐木位牌、檜や桜などを使った天然木位牌、最近では銘木やクリスタル製・ガラス製でできたおしゃれなモダン位牌などがあります。このように本位牌の種類は豊富で、材質や形状に違いもあって故人様に合ったものを選ぶことができます。

本位牌には注意点が二つあります。
一つ目は、四十九日法要を迎えてからの白木位牌から本位牌への開眼供養・魂の移し替えを行うことです。序盤に申し上げたように位牌は故人様の魂の依代であるため行わず処分してしまう粗末な行為はしてはいけません。
二つ目は、浄土真宗では宗派によって本位牌を使わないということです。なぜなら亡くなった方は阿弥陀様の功徳によってすぐ成仏するという教えがあるからであり、四十九日忌を執り行った後本位牌は引き取られるだけになります。ただしあらかじめ相談をしておくことで、本位牌を作るための開眼供養を行なってくれる寺院もあります。
ちなみに後に法名を残す方法としては基本的には前回紹介した過去帳を使います。通称お東と呼ばれる真宗大谷派ではお仏壇にかけることができる法名軸もあります。

位牌
 
これらの位牌とは別に繰出(くりだし)位牌があります。
繰出位牌は、一般的な位牌よりも分厚く箱状に作られており、上部が開けられるようになっていて中には10枚程度の木札が入れられています。故人の戒名や没年月日を書き込むための木札です。供養すべき先祖が増えて置けなくなった位牌を整理するために、繰出位牌を使うのです。木札一枚一枚に、元からある位牌に書かれた先祖の戒名や没年月日を書き込めば、元からある位牌はもう必要ないのです。

いかがでしたでしょうか。
位牌だけでも多様な種類と役割を持っているのです。次回は過去帳について説明させて頂きます。

位牌と過去帳①

仏壇

こんにちは!
今回のブログを担当させていただくのは真浄葬祭 業務部の小川です。どうぞよろしくお願い致します!

今回私が取り上げるテーマは位牌と過去帳についてです。
これらの名称を聞いて皆さんはどのようなものを思い浮かべますか?私はどちらも仏壇に飾られているものというイメージがあります。以前、親戚が位牌に戒名を書いてもらう際、本名の一部と本人が好きだった雪という漢字を入れてほしいとお寺の方に相談していたことも記憶に残っています。
では、その戒名などが書かれている位牌と過去帳はどのような役割を担っていて、形や書き方にどんな種類・法則があるのかを調べていきます。

まず位牌の主な役割は、故人様の魂の依代(よりしろ)つまり故人様そのものとして扱われ、供養される礼拝仏具であることです。またこれらは仏壇に飾られるのが基本であり、位牌が故人様・ご先祖様の魂の帰る場所であれば、お仏壇は本尊をお祀りするだけでなく彼らの仮の家ということにもなるのです。

仏壇

位牌の特徴として、先ほど申し上げたように仏教の戒律を重んじている修行者に与えられる「戒名」、あるいは浄土真宗の阿弥陀仏の教えを聞き守る者に授ける「法名」のどちらかが主に記されています。その上に各宗派の本尊や菩薩の証である「梵字(ぼんじ)」、裏側には故人様の生前のお名前「俗名」とお亡くなりになられた「没年月日」、亡くなった時の年齢「没年齢」が書かれます。

過去帳は位牌と同じ内容がページごとにまとめて記され、先祖代々の記録が残されているため家系図の意味合いが強く、仏壇や納骨先に飾られていることがほとんどです。位牌の数が多く置き切れなくなった際処分・供養をしていただいて、その戒名などを過去帳にまとめ永続的に保管する役割もあるのです。

位牌と過去帳の基本的な役割と記されているものの内容はお分かりいただけたでしょうか?
では次回位牌の種類と役割の違いについて紹介させて頂きます。

研修終了

台風の影響もなく3日間東京の方へ研修に行ってまいりました。

たくさんの学びと資料、そして今日から取り組む内容について朝から頭がパンパンですがこれから少しずつ活かしていきたいと思ってます。

お盆休み

昨日はお盆が無事終えお盆休みで2ヶ月ぶりの魚釣り。

今日はいつもと違う戸畑から出港です。

次回はミレニアムメモリーズで慣らし運転も兼ねて新人数名で行く予定です。

アシスタント業務③

葬儀アシスタント

真浄葬祭のブログをご覧の皆さま、こんにちは。本社接客部の古賀です。

今回は、私がアシスタントとして今後取り組みたいことについてお話したいと思います。
通夜、葬儀のアシスタントには、マイクを使って式進行を行う司会、式の中で焼香案内などを行うメインアシスタント、式場外での補佐を行うサブアシスタントの3人がつきます。
そして、サブやメインアシスタントとして十分に経験を積んでからでないと司会を務めることはできません。

現在、私は主にサブアシスタントとして式につきながら、先輩の動きを見てメインアシスタントの勉強をしています。

ここで、以前お葬儀のアシスタントに入った際に感動した先輩アシスタントの行動をご紹介したいと思います。
お葬儀では、出棺前最後のお別れとして棺の中にお花を入れていただくのですが、まもなく棺の蓋を閉じるというタイミングでお一人遅れて来られた方がいらっしゃいました。そこで先輩アシスタントは急遽花を2、3本切ってその方にお渡ししながら、「よろしければお花を入れてお声をかけられてください。」とお伝えしていました。
もしそのまま棺の蓋を閉めていたら、その方はきっと故人様とのお別れに心残りができていたと思います。花を入れるという目に見える形でお別れをすることが、親族会葬者にとっては大切な儀式のひとつだと実感したと同時に、お客様の心情に寄り添った先輩アシスタントの行動に感動しました。

今後は、メインアシスタントの勉強とともにお客様の動きをよく観察して行動していきたいと思います。

葬儀アシスタント

アシスタント業務②

アシスタント業務

真浄葬祭のブログをご覧の皆さま、こんにちは。
本社接客部の古賀です。今回は、普段お客様からは見えないアシスタントの仕事についてお話したいと思います。

アシスタント業務において大部分を占めているのが、この見えない仕事です。
中でも通夜葬儀が開式するまでには様々な準備があり、式を円滑に進めるためにも最も時間をかけて丁寧に行っています。準備の例を一部ご紹介すると、式場設営、会葬品の袋詰め、お寺様接待の用意などが挙げられます。

そしてもう一つ、お客様からは見えない仕事の中で多くの割合を占めているのが、会館の清掃と在庫管理です。
お客様の対応がない時、アシスタントは基本的に会館の清掃を行っています。一見お葬儀とは関係ないように思えますが、会館の印象はそのまま会社の印象にも繋がります。清潔感のある斎場で、故人様との最後の旅行の時間をゆっくりと過ごしていただきたいと思います。
また、会館の在庫管理をこまめに行うことで、急な在庫切れでお客様にご迷惑をおかけすることがないよう注意しています。

私は、これらの見えない仕事こそがアシスタントとして最も大切にしなければいけないことだと考えています。準備なくして成功はありません。これからも一つずつ丁寧な仕事を心がけたいと思います。
アシスタント業務

アシスタント業務①

アシスタント業務

真浄葬祭のブログをご覧の皆さま、こんにちは。
本社接客部の古賀と申します。今回のブログでは我々接客部の主な仕事である「アシスタント業務」についてお話したいと思います。

アシスタントの仕事とひとくちに言っても、その業務内容は多岐にわたります。
本日のブログでは、お客様から見えるアシスタントの仕事をいくつかご紹介します。

まずは、通夜葬儀の式進行です。
具体的にはマイクを使っての司会や、参列いただいた皆様の焼香案内などが挙げられます。式を円滑に進めるためにも、何人かのアシスタントが配置されそれぞれ連携を取りながら業務を行っています。

続いて、お斎や精進揚げなどお食事の際の接待もアシスタントの仕事です。
配膳の仕方ひとつを取ってもきちんとルールがあり、先輩から教わります。また、お客様の年齢層や人数に合わせてテーブルの高さを変えたり、座布団ではなく座椅子をご用意したり、お客様のニーズを読み取って柔軟に対応することも、アシスタントとして大切なスキルになります。

最後に、会館設備の説明も我々アシスタントが行っています。
故人様を会館にご安置した後、ご家族様もご一緒に会館にお泊まりいただけるのですが、その際はご宿泊にあたっての注意点や設備についての説明を行います。一緒に会館の中を見て回っていただきながら、スイッチや鍵の説明をする際には実際に操作をしてみて、お客様にも分かりやすいように意識しています。

上記の3つ以外にも、お客様から見えるアシスタントの仕事はたくさんあります。見られている意識を持つことで責任感が生まれ、日々の成長にも繋がっています。

アシスタント業務

オリジナル礼状

新たな企画でオリジナル礼状を自社で制作するようになりました。

もちろん無料の項目です。新人さんが入社して少しずつ新しいサービスが出来つつあります。