台風14号で看板がご覧の通り飛んでしまいました。
すぐに制作部にて新たな看板の製作開始です。
次回はもう少しインパクトのある看板行きたいですね。
故人様と最後の旅行ができる貸切り家族葬斎場
台風14号で看板がご覧の通り飛んでしまいました。
すぐに制作部にて新たな看板の製作開始です。
次回はもう少しインパクトのある看板行きたいですね。
照明が切れてるところもあったので修理してみました。
照明も明るくしたのでいい感じです。
10月より新たな営業をかけて稼働率アップを図ってまいります。
台風真っ只中企画に勤しんでおります。
明日から本格的に吹き荒れる予報なので台風対策を午後からやっています。
大事に至らなければいいのですが…
今日お休みをいただいて放生会行ってまいりました。
3年ぶりだそうでかなり賑わっていました。
露天商も沢山出ておりテンション上がりますね。
昨日25年以上のお付き合いの社長とのお別れでした。
出会いは町上津役での自宅葬でスタンドを大急ぎで持ってきていただいたのが始まり。
真浄葬祭の内製化にも理解を示していただきあらゆる事に協力とアドバイスをいただいた。
そして、どこにも無い今のシステムが構築できた。
真浄葬祭内製化のベースを作り他の部署への足がかりとなり現在のFCシステムや低価格、将来を見つめたリクルートへ。
この四半期で社長との出会いは真浄葬祭で大きな意味を持ち、そこで培った関係はこれからも…
社長と生前約束した流れと未来の関係は今まで通り。
ご冥福をお祈り申し上げます。合掌。。。
皆さんこんにちは!
前回に引き続き真浄葬祭のブログを担当させていただく、接客部の田中です。よろしくお願いします。
今回は初盆供養祭についてお話しさせていただきます。
初盆とは初めて迎えるお盆のことを指し、この期間だけご先祖様が帰ってくるとされています。
初盆供養祭は前回お話しさせていただいた供養祭とは違い、8月のお盆の時期に開催しています。今年も初盆で精霊船を購入していただいた方がその船を供養するためにたくさん参加されました。その船の中にはご遺族様が故人様の好きな食べ物や飲み物などをお供えしているものが多くみられ、故人様への思いを感じ、改めて供養祭の良さを感じました。たくさんの船をお飾りさせていただいたので、生花などがなくても祭壇が華やかでした。
私は初めて初盆供養祭を体験させていただきましたが、参加された人数がとても多く、焼香案内の際にはどれだけ効率よくスムーズに進めるかを考えながら案内させていただきました。また、開式する30分ほど前になるとさらにお客様が次々と来られました。抜けがないよう、スタッフ同士でコミュニケーションをとることを心がけ、お客様を式場まで案内させていただきました。50人以上のお通夜やお葬儀の見学をさせていただいた事などはありますが、実際にお焼香の案内などをした事が無かったので、良い経験になりました。そしてこの経験を、今後に活かしていきたいです。
皆さんこんにちは!
前回に続き、真浄葬祭のブログを担当させていただく、接客部の田中です。よろしくお願いします。
前回は「供養」の意味についてお話しさせていただきましたが、今回は供養する理由と弊社で行っている供養祭についてお話しさせていただきます。
なぜ私たちは供養するのでしょうか。それは故人様の魂が安らかであることを祈ること、故人様に感謝を伝える、亡くなった事実に向き合い悲しみを乗り越える、一族の歴史を知り、親族との関係を深めることに繋がるなど様々な理由があげられます。私も供養することで故人様と向き合う事ができ、改めて関係を深めることができると思います。皆さんはどうでしょうか?
弊社でも葬儀などのお手伝いをさせていただいた方などからお位牌や遺影写真など供養していただけないかと相談を受けます。もちろん供養することが可能です。毎月29日にお寺様に来ていただき、供養祭を開催しております。その際にお位牌や遺影写真だけでなく、仏壇や日本人形なども供養しております。またその際には、供養品バックという3種類の大きさのバックを活用させていただいております。
誰でも供養祭には参加することができます。私たちスタッフは供養祭の前日の28日に、供養品をお飾りさせていただいております。私は供養品一つ一つにもご遺族様と故人様の思い出や、先祖代々から引き継がれてきたものがあると考え、お飾りする際には粗相がないよう大切にお飾りするようにしてます。
次回は供養祭は供養祭でも初盆供養祭についてお話しさせていただきます。
皆さんこんにちは!
今回、真浄葬祭のブログを担当させていただく、 接客部の田中です。よろしくお願いします。
早速ですが今回のブログでは供養祭(くようさい)と初盆供養祭(はつぼんくようさい)についてお話しさせていただきます。
その前に、皆さんは「供養」という言葉の意味を知っていますか?
ほとんどの方が「供養」という言葉を聞いた事があり、意味は何となく分かるという方が多いでしょう。また、何となく意味を理解しているが、それが合っているのか分からないという方も多いと思います。実際に私も「供養」という言葉をたくさん耳にし、意味も何となく理解しています。ですが「供養」について説明してと言われた際は自信がありません。そのため調べてみました。
それではまずは「供養」という言葉の語源についてご説明していきます。
「供養」という言葉は※サンスクリット語の「プージャー」を訳したもので、「尊敬」を意味してます。次に「供養」の意味ですが、現代の日本では、仏壇やお墓などで故人様にお供物やお花をお供えして、亡くなった人の冥福を祈ることを指しています。また、お寺様に読経していただき、お線香をあげることも「供養」です。他にも「供養」にはたくさんの意味があります。
ここまで「供養」の意味をお話ししてきましたが、なぜ人は供養するのでしょうか。
次回は供養する理由と、それに合わせて弊社で行っている供養祭についてお話しさせていただきます。
※サンスクリット語⋯⋯古代インドの標準的文章語
今日は散骨に必要な資格免許の取得のため講習受けてます。
8時間みっちりお勉強。